ゴリラ、してますか?

コロナの中で、そしてコロナの後で、人間がどう生きるか? が全世界的に問われている。
AIによって奪われる職種は5年後10年後にどれくらいか、という話も数年前には話題になったが、コロナの比ではない。
急速に現実への打撃を与え、そのダメージは確実に現実を変える。
そんな威力を社会全体で全員が感じているから、AIによるショックとは影響範囲も時間スケールも違うのだろう。

そしてコロナへの対策としては、ソーシャル・ディスタンスが重要ということで、リモートでの勤務や交流が増え始めている。
ZOOMを始めとして、人間と人間が直接的な接点を持たないテクノロジーが注目を集め、本屋にはそれを今後の流れとして主張する書籍が溢れている。
テクノロジーの進歩により、ペストが流行した時代からは数段 ”進んだ” アプローチで現在の危機を乗り越えようとしている機運が高まりに高まっているようだ。
 
ただ、本当にそうなのだろうか?

リモート関連の技術により、直接に対面で会う必然性が仕事上では極端に減り、社会インフラを担う物流・小売に従事する方々など直接にモノを扱う必然性が有る場合を除けば、”対面”の価値は低い。

医療従事者の方も、直接治療する場合はもちろん対面で治療する必要があるのだろうが、特に軽症の場合であればリモート診断にした方が患者にとっても医者にとっても、感染リスクを軽減できるのではないか?
コロナ感染を特定する特徴量をパターン化し、PCR検査を実施しなくても感染リスクのレベルを判断するAIがあり自動化できれば、自宅で大人しくしていた方がよいと判断できる人間も増えるはずだ。

こういう風に、白黒はっきりさせること、そしてその判断情報を蓄積して判断機能を構築・改善していくことは、現代のテクノロジーは向いているのだろう。
でも、どこか、そこに無機質さを感じる。
”機械”のある種の冷たさを感じる。
これで、幸福に近づいているのか、モヤモヤする。

そんなモヤモヤについて、生物の見地から語ってくれたのが、この本だ。
前置きが長くなったかもしれないが、昨今のコロナ時代だからこそ、こういう原点回帰が必要なのではないだろうか?

人間もあくまで生物であり、人間の進化はそこまで急速ではない。
ICTのテクノロジーによる ”繋がり” と、身体的な五感を通した ”繋がり”とは、本質的には全く異なるものだ、という主張は、私のモヤモヤをそのまま指摘してくれた。
リモートワークで効率化は得られても、どこか安心できない気持ちになるのは、私が生物としての人間である以上、ごくごく自然な感情であったのだ。

ただ、その本質をズバリ指摘する情報は少ないように思う。
コロナをビジネスチャンスへ舵取りしたい人達が「こんな未来になる」という事をテクノロジーに立脚して主張することが、ほとんどである事が大きな理由であろう。

コロナによって、より効率化した社会を迎えることになれば、資本主義的な意味ではより豊かにはなるのかもしれないが、それは果たして本当に人間にとっての幸福なのだろうか?
人間は生物としての制約を抜けられず、まだまだアナログで、非効率で、非合理的で、だからこそアーテスティックでもあり、”生きている”感じがする。
今後は効率化が強く求められる一方で、「贅沢な非効率」も一定の需要が増えるのではないのだろうか。
それこそ、夜行列車や船で移動する旅行など、時間効率を度外視することは、究極の贅沢な気がする。

0か1か。そういう二元論ではなく、もっと色々な選択肢を認めてほしい。
西洋式の「排中律」ではなく、東洋式の「要中律」が求められている。
そう言う著者の山極さんの考えには、強く同意したい。

人生を山登りに例えることも多いようだが、山の登り方は人それぞれで良い。
それこそ、「登る山が違う」と言う人もいる。
目指すものも、目指し方も、個体差がありありだ。
それでいい。

今後も仕事上、テクノロジーに関わり続ける立場であるからこそ、
この本から得た学びは、忘れずに、しかと胸に刻んでおきたい。

そして、これを読んでくれた、あなたにも。
拙い私の言葉のなかで、あなたの琴線に振れる何かがひとつでもあれば、それに勝る喜びはない。